Fiduciary duty「お客様本位の業務運営方針」

私たち、株式会社 加藤保険サービスは、今よりもっともっとお客様の役に立つために
「お客様本位の業務運営に関する方針」を策定しKPIとともにこの場所に公表いたします。

とことん「お客様の役に立つ」ことを使命とし、地域社会に貢献するという経営理念のもと行動指針を実践し、
経営理念の達成に向け全社員チームワークを大切に以下の方針を取り組んでまいります。

各方針の内容ごとに、金融庁の定める「顧客本位の業務運営に関する原則」における
原則1~7 及び 補充原則1~5 (これらに付されている(注)を含む)との対応関係を表示しております。

KPIとは?

KPI(Key Performance Indicator)=重要業績評価指標 目標を達成するために、「途中の成果」をチェックする指標です。

なぜKPIが大事なのか?

  • 行動の成果を見える化できる
  • 目標に近づいているか、早めに気づける
  • チーム全体で方向性をそろえやすい



  • ■ 方針1【お客様本位の業務運営方針の策定・公表をします】

    原則1本文と(注)へ対応
    徹底したお客様視点に基づくお客様本位の業務運営を実現するとともに、企業としての社会的責任を果たします。

    【具体的な取組み】
    「お客様本位の業務運営方針」を策定しKPIとともにこの場所に公表いたします。
    「顧客本位の業務運営に関する原則」等に基づく取組方針を公表した金融事業者として金融庁に申請します。
    またこの方針が浸透するよう定期的な見直しを行い、改善を継続します。

    ■ 方針2【お客様の最善の利益を追求します】

    原則2本文と(注)へ対応
    お客様の現在の立場から、
    お客様のこれから先を、
    お客様と一緒に考え、
    どんな課題があるのかきちんとわかりやすくお伝えし把握していただきます。
    お客様の目的にそぐわない過剰すぎる保険はご提案しません。お客様のこれから先のお役に立てるご提案をします。
    そのようにお客様の立場になり考え行動し働き続けることにより、加藤保険サービスの安定したお客様基盤と収益の確保ができ、経営が長く続くことにより働いてくれる社員の人生に責任を持ち、お客様と末永く良いパートナー関係でいられると考えます。

    【具体的な取組み】
    保険商品という枠組みに捉われず、社会保障制度の公的保険、税制、不動産、住宅ローン、教育資金、相続、事業承継など金融全般の幅広い知識から適切な情報提供を遂行します。
    金融のプロフェッショナルとして適切な情報を提供し続けるために専門知識・周辺知識の習得に励み切磋琢磨し、常に成長し続ける組織になります。
    また、私たち加藤保険サービス全員が常に職業倫理を大切に、誠実・公正・道徳的な判断ができる人間であり続けるためにコンプライアンス研修を毎月実施します。

    ■方針3【お客様との利益相反の適切な管理をします】

    原則3本文と(注)へ対応
    加藤保険サービスでは、お客様からヒアリングし発見した課題について、その課題の解決に必要と考える場合のみ保険商品やiDeCo(個人型確定拠出年金)のご提案をします。

    【具体的な取組み】
    提案する金融商品は、課題の類型ごとに解決に適していると予め絞り込んだ推奨商品群から選択することにしています。
    コンプライアンス管理チームで意向把握が出来ていたのか対応記録や意向把握シートをチェックしお客様のご意向とご購入商品との合致性を確認し、適切な推奨と提案がされているのかを検証します。

    ■方針4【お客様が負担する手数料等を明確に理解できるよう情報提供します】

    原則4本文へ対応
    加藤保険サービスではお客様の課題解決に必要な場合は保険商品やiDeCo(個人型確定拠出年金)のご提案をします。

    【具体的な取組み】
    その商品をお客様がご購入された場合は、弊社は金融機関より所定の手数料を受領します。
    保険商品は投資信託等の資産運用商品とは異なり、お客様のご加入ニーズが明確という特徴を有しています。
    弊社は高い手数料の商品を優先的に販売することはありませんが、お客様から求められた場合には、金融機関より許可を得たうえで受け取る手数料等をお客様にお伝えいたします。

    ■方針5【お客様へ重要な情報を分かりやすく提供します】

    原則5本文と(注1)へ対応
    加藤保険サービスは金融のプロフェッショナルとしてお客様に十分にご理解いただけるよう、重要な情報を丁寧に説明いたします。
    全体的な募集フロー(募集人の権限等に関する説明→お客様の意向の把握→提案・説明→意向と申込内容の合致の確認)をマニュアル化し徹底します。
    また対応記録や意向把握シートをコンプライアンス管理チームでチェックしお客様のご意向とご購入商品との合致性を確認し適切な推奨と提案がされているのかを検証します。

    加藤保険サービスでは複数の金融商品・サービスをパッケージとした販売・推奨等を行っていません。
    原則5(注2) 原則6(注2)へ対応

    加藤保険サービスが販売するのは主に保険商品であり、他の金融商品やサービスと混同したり誤解を招くことがないようにわかりやすく情報提供します。

    また生命保険商品については外貨建て保険や変額保険は原則ご提供しておりません。
    変額保険についてはお客様より強いご希望があった場合のみご提案ご説明いたしますが、方針としては万が一に備える保障に為替リスクなどが加わることを疑問に思うのでご提供致しません。

    保険とはなにか?とぜひ考えてみてください。
    運用とは切り離して考えないと保険本来の優位性を見失ってしまうと考えます。
    原則5(注3)原則6(注4)へ対応

    【具体的な取組み】
    原則5(注4、注5) 原則6(注1、注5)へ対応
    お客様がご加入済みの社会保障制度の公的保険の保障内容など重要な情報を、お客様が加入済みの健康保険組合のホームページや保険会社の資料を用い、きちんと説明し把握していただいたうえで、それでも保障が足りないとお客様が感じる場合に生命保険や医療保険のご提案をします。

    お客様の保険加入の明確な目的を引出しそれにあった保障を提案します。
    このような取り組みによりお客様にご満足いただき長くご継続いただけるものと考えます。

    損害保険の更新については更新手続き漏れやお客様のご不明点などに早期にお答えするために、更新案内を極力メールやチャット、電話などのツールでお客様へ早期の連絡をし、満期日よりも7日前の証券作成を目標とします。
    またロードサービスなどお客様にとって有益な情報をパンフレットやドライバーカードをお渡し必ずお伝えします。

    火災保険のご提案については保険の目的地にどのような危険があるのか、お客様と一緒にハザードマップで確認し、パンフレットやPCでの保険手続きナビゲーションで必要な補償を取捨選択します。また「すまいとくらしのアシスタントダイヤル」などお客様にとって有益な情報はパンフレットをお渡し
    必ずお伝えします。
    すべてのご契約手続きにおいて重要事項等説明書を使用し保険金をお支払いできない場合などお客様にとって不利益となる情報だけでも読むことが大事である旨必ずお客様へお伝えします。

    70歳以上のお客様へは親族の同席をお願いする等の「70歳以上に対する保険募集マニュアル」を作成し実行しています。対応記録をコンプライアンス管理チームでチェックし丁寧な対応がされているのかを検証します。

    ■方針6【お客様にふさわしいサービスを提供します】

    原則6本文と(注5、注6、注7)へ対応
    加藤保険サービスではお客様の資産状況、経験、知識及び目的、ニーズを把握し、お客様にふさわしい金融商品の販売・推奨等を行います。

    【具体的な取組み】
    お客様がご加入済みの社会保障制度の公的保険の保障内容など重要な情報をお客様が加入済みの健康保険組合のホームページや保険会社の資料を用い、きちんと説明し把握していただいたうえで、それでも保障が足りないとお客様が感じる場合に生命保険や医療保険のご提案をします。
    お客様の保険加入の明確な目的を引出しそれにあった保障を提案します。
    このような取り組みによりお客様にご満足いただき長くご継続いただけるものと考えます。

    加藤保険サービスがお客様にご満足いただいているのか、改善点はないのかを常に振り返るためにお客様アンケートやお客様の声の収集を積極的に行い、保険会社と連携することでより良いお客様対応を目指します。

    加藤保険サービスでは金融商品の組成に携わる金融事業者には該当せず、販売・推奨を行っていません。
    原則6(注3)、補充原則1~5 (これらに付される(注)を含む)へ対応

    ■方針7【お客様に寄り添うパートナーとしての働きを評価します】

    原則7本文と(注)へ対応
    加藤保険サービスでは社員一人ひとりが、「保険を通して私たちにできることはなんだろう?」と常に考え行動し働いています。
    「お客様の役に立つ」ことを使命とし、地域社会に貢献します。
    お客様との対話を大切に考え、誠実に向き合い安心と価値と感動のあるサービスを提供し続けます。
    そのためには金融のプロフェッショナルとして専門知識・周辺知識の習得に励み、常に人間らしさを大切にしながら成長し続ける努力をします。
    勇気をもって行動し、現状に満足せず、常に明日の自分は今日の自分を超えられるように、成長し続けます。
    私たちが働く会社をより成長させ、私たちがより安心して誇りをもって働きやすい職場を手に入れるためにも、私たちの会社は私たちが成長させ創っていく。お客様のために、なによりも私たちのために。
    一人ひとりが全力を尽くし、最後まで結果に責任を持つことを大切にします。

    【具体的な取組み】
    加藤保険サービスでは社員一人ひとりのレベルにあわせた社員ごとの個別の年間研修計画を人材育成チームで策定し社員一人ひとりの受講状況を管理し指導します。
    またコンプライアンスチームではコンプライアンス研修を毎月全社員が日本代協アカデミーのコンプライアンス講座を受講するよう義務付け受講状況を確認し指導します。
    さらに社員ごとの資格保有状況の現状や個人目標を1on1ミーティングで毎月社長と確認し、どうやったら理想の自分に近づけるのか?一緒に考えて社員が理想の自分に近づけるように社長が全力で応援します。
    自己評価と社長からの評価とギャップがないかを相互に確認し課題や目標を一緒に見つけて社員が「もっと成長したい!もっと努力したい!」と思えるような動機づけをはかります。

    Key Performance Indicator
    「企業目標の達成度を評価するための重要業績評価指標」

    • 多種目販売率
      自動車保険のご契約をいただいているお客様に生命保険や火災保険などのご契約もいただいているケースなど、複数のご契約をいただいているお客様の割合です。
      2022年度(結果)多種目販売率29.4%
      2023年度(結果)多種目販売率30.0%
      2024年度(目標)多種目販売率30.5% →(結果)30.46%
    • NPSポイント
      NPSとは、Net Promoter Scoreの略で、顧客ロイヤリティを測る指標の一つです。 お客様アンケートの質問事項「ご家族や知人、同僚の方から保険の加入の相談を受けた場合、現在の代理店をおすすめしても良いと思いますか?」
      2022年度(結果)NPSポイント 78.3ポイント
      2023年度(結果)NPSポイント 85.3ポイント
      2024年度(目標)NPSポイント 86.0ポイント以上 →(結果)100ポイント
    • 生命保険契約の13か月継続率
      お客様が自らご契約いただいた生命保険や医療保険と長いお付き合いができているのかをモニタリングする評価指標とします。
      2022年度(結果)生命保険契約の13か月継続率99.0%
      2023年度(結果)生命保険契約の13か月継続率95.1%
      2024年度(目標)生命保険契約の13か月継続率96.0% →(結果)100.0%
    • 自動車保険28日前更改率
      2022年度(結果)自動車保険28日前更改率90.8%
      2023年度(結果)自動車保険28日前更改率91.6%
      2024年度(目標)自動車保険28日前更改率92.0% →(結果)88.65%
    • コンプライアンス研修実施実績(年間12回)
      2022年度(結果)12回 受講率100%
      2023年度(結果)12回 受講率100%
      2024年度(目標)12回 受講率100% →(結果)100%



    対応関係表のダウンロードはこちら>>

    Key Performance Indicator 企業目標の達成度を評価するための重要業績評価指標

    ■方針1 金融庁ホームページの「顧客本位の業務運営に関する原則」にかかる『金融事業者リスト』に掲載
    2025年度(目標) 2025.9月掲載予定
    ■方針2 トータルプランナーの在籍者人数
    2025年度(目標) 6人全員取得
    ■方針3・方針4・方針6 お客様アンケート回収(契約募集・管理)・意向把握の徹底ができていたか確認
    2025年度(目標) 回答件数50件
    ■方針5 満期日7日前証券作成率
    2025年度(目標) 90%
    ■方針7 社長と社員の1on1ミーティング実施
    2025年度(目標) 月1回(1人あたり1時間)

ページトップ